日本の5節句

日本には季節の節目となる日を特別の物を食し家族で集まって宴を行うという風習があります。(^_^)

 それぞれの節句には独自の意味がありますが、いずれもその季節に見合った供物を神に捧げ、のちに人々がその供物を共に飲食する点は共通しています。「節句」が「節供」とも書かれるのもこのためです。
昔の人々にとって、節句は一種の民間の神事であると同時に、祈りを共にすることで人々の絆を深める行事であり、日常の雑事を忘れて身体を休め、日頃あまり口にできない滋養のあるものを食べて鋭気を養う貴重な機会でもあります(^^)v

実は9月も節句があります。それは
重陽の節句というものです。
重陽は、五節句の一つです。
縁起が良いとされている奇数のうち最大の9が重なるこの日は盛大にお祝いをするという中国の習わしが日本に伝わり広まったものです。
一年間の五つの節句とは
人日(じんじつ)一月七日
上巳(じょうし)三月三日
端午(たんご)五月五日
七夕(しちせき)七月七日
重陽(ちょうよう)九月九日
です。

9月頃は旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれてます。
宮中では生命力の強い菊を観賞し、長寿を祈る菊見の宴がひらかれました。栗の収穫期でもあり栗の節句とも言われております。栗ご飯を食べ、五穀豊穣を祈る風習も残っております。
ちなみに栗の栄養は
全体的にバランスよく栄養成分を含んでいます。中でも、ビタミンB1を多く含みます。これはチアミンと呼ばれるこうそで、糖質やアミノ酸の代謝に関わっています。(^ー^)
カリウムも豊富です。又、ナトリウムを排出する働きがあり、高血圧予防などに効果があります。(^-^)
渋皮にはポリフェノールの一種、タンニンが多く含まれており、この強い抗酸化作用により、老化の防止やガンの予防に効果があるそうです。渋皮煮などで沢山摂取する事が出来ます。

たまには家族でゆっくりとした日を作りおしゃべりするのも良いと思います。d=(^o^)=b